家電は便利であり、必要不可欠な物でもあります。しかし、故障などで処分する必要が出る場合もあり、正しい処分の方法を知っておくことが大切です。ここでは、家電の処分方法などを詳しく紹介していきます。
あなたの家電処分の仕方は間違っている?
家電を使用したり、購入した経験がある人も多いのではないでしょうか。家電を使用していたり、購入していれば、捨てる機会もあると思います。その時にどのような方法で処分しているでしょうか。自分は正しい方法で家電を処分することができていると思っていても間違っている可能性も捨てきれません。正しい家電の処分方法や処分に必要な料金などを紹介していきます。
家電リサイクル法とは?
家電を処分する際に家電リサイクル法が関わってきます。そのため、家電リサイクル法とはどのような法律なのかを理解することが家電を正しく処分することにつながります。家電リサイクル法は平成13年に作られた法律であり、一般家庭や事務所などで使用されていた家電を処分するときの規定です。家電リサイクル法が作られる前は埋め立てゴミとして捨てられていました。
しかし、家電の中には再利用することができる金属やアルミ、ガラスなどが含まれていることから、資源を無駄にしないために作られました。また、埋立地が少なくなっていることも関係しています。しかし、全ての家電が家電リサイクル法に当てはまるわけではなく、エアコン・冷蔵庫・洗濯機・テレビなどです。これらの家電を処分する場合は家電リサイクル法にしたがって処分する必要があり、処分する側は料金を支払わなければなりません。
どのように処分すれば良い?
家電を処分するときにどのように処分すれば良いのか分からない人も多いのではないでしょうか。上記で紹介した家電リサイクル法の対象となる家電を処分する場合は、市役所や業者に連絡し、お金を支払って処分することになります。家電リサイクル法の対象外となる家電は地域によってはゴミ回収車が回収してくれる場合もあるため、各自治体の指定を守って処分しましょう。そのほかにもリサイクルショップが引き取ってくれる場合や、購入した家電屋などで引き取ってくれることもあります。
金属部分が多い家電の場合は鉄くずとして売りに出すことも可能なことがあります。
なぜ「正しい処分」しないといけないの?
家電を処分するときには決まりがあり、正しく処分しなければ罰が課せられてしまうことがあります。特に家電リサイクル法に違反してしまうと罪になります。上記でも紹介したように家電にはリサイクルすることができる資源が含まれており、地球を守ることにもつながります。もし、家電を燃やして処分すると有害な物質が拡散されてしまうので行わないようにしましょう。また、不法投棄なども違反になるので絶対に行わないようにしましょう。
処分にかかる料金は?
上記でも紹介したように家電リサイクル法の対象となる家電を処分するときにはお金が必要になってきます。現金を回収業者に支払うのではなく、家電リサイクル券という物を購入して処分する家電に貼り付けて使用します。処分にかかる料金は家電の種類や大きさ、メーカーによって変動します。エアコンの場合は税込み990円~2000円、冷蔵庫は3740円~6149円、洗濯機は2530円~3300円、ブラウン管のテレビは1320円~3700円、液晶テレビは1870円~3700円となっています。しかし、家電リサイクル法の料金はたびたび変更されているため、家電を処分する前に確認しておくことをおすすめします。
家電の処分方法6選|一番安くて簡単な捨て方は?
家電の処分方法はいくつかあり、処分方法によって費用が必要になる場合もあります。そのため、家電の処分方法にはどのような方法があるのかを知っておくことをおすすめします。
家電の種類によって処分方法が異なる
上記でも一部紹介したように家電でも種類によって処分方法が違ってきます。家電リサイクル法の対象になっているのであれば料金を支払い処分することになりますが、対象になっていない家電の場合はさまざまな方法で処分することになります。
6つの小型家電の処分方法を状況別に紹介
家電の処分方法は6つに分けることができ、それぞれメリットとデメリットがあります。1つ目の処分方法は購入した店舗で引き取ってもらうことです。大型家電も対象になることもあり、家電リサイクル法の対象でもある洗濯機やテレビなども買い替える時に以前使用していたものを無料で引き取ってくれるサービスを行っていることもあります。この処分方法は手間がかからないメリットしかないため、どの家電も理想的な処分方法と言えます。
2つ目はパソコン限定になりますが、パソコン回収をしてもらうことです。確実にデータを処分することができるメリットはありますが、どこでも回収してくれるわけではないデメリットがあります。3つ目は自治体に回収してもらうことです。費用が安かったり、無料である場合もありますが、自分で回収場所まで運ぶ必要があります。
4つ目はフリマアプリやオークションで販売することです。売れれば収入を得ることができますが、確実に売れるわけではなく、使用することができない家電の場合は売れない可能性が高いです。5つ目はリサイクルショップで販売する方法で、4つ目の方法と似ています。6つ目は不用品回収業者に引き取ってもらう方法があり、好きなタイミングで処分できますが、費用が高い傾向があります。
家電の寿命は5〜10年程度
家電の寿命は基本的に5~10年と言われています。大型家電の方が寿命が長い傾向がありますが、いつかは不具合が起きてしまい、使うことができなくなる可能性が高いです。そのような状況になれば処分することになるため、家電の処分方法を知っておいて損はありません。処分するのではなく、修理すれば長く使うことができると考えることもできますが、製造から5年ほどで部品の製造も終了してしまうこともあるため、修理することも現実的に難しくなりやすいです。
【徹底比較】家電をオトクに処分する方法
家電の処分方法によってオトクに処分することもできます。処分するのであればオトクに処分できた方がメリットになります。次に、おすすめの処分方法を紹介します。
粗大ゴミに出して廃棄処分する
大型の家電の場合は粗大ゴミとして処分する方法が一般的であり、無難な方法でもあります。料金はかかってしまいますが、手続きさえすれば確実に処分することができます。最近ではネットで手続きすることができたり、コンビニで回収券を購入することもできます。
家電リサイクル法に従って処分する(一部家電のみ)
家電リサイクル法に従って処分することもおすすめです。法律で決められている処分方法でもあるので、対象となっている家電を処分するのであれば、この方法で処分する必要があります。
リサイクルショップの出張買取で売却オススメ!
リサイクルショップで買取してもらうことでお金をもらうことができるため、オトクな処分方法と言えます。なかでも出張買取を行っていると手間がかかりません。しかし、出張費用がかからないのかを確認しておくことをおすすめします。また、使用することができない家電は買取対象外になっていることもあるので、注意が必要です。
ネットオークション・フリマアプリで売却
ネットオークションやフリマアプリで売却することができれば、収入を得ることができます。家電を処分するときにお金を払って処分する場合もありますが、この方法であればお金を払うことなく、お金を貰って処分することができるのでオトクです。ただし、必ず売却できるわけではなく、売れるまで処分することができないデメリットがあります。
まとめ
家電は便利であり、家庭になくてはならない存在でもあります。しかし、家電はいずれ不具合を起こしてしまい、処分する必要が出てきます。そのような時に正しい方法で処分することができるでしょうか。法律で決められている処分方法もあるので、独自の方法で処分しないように気をつけましょう。