布団の洗濯どうしてる?

衣類の洗濯は、ほぼ毎日されている方が多いと思いますが、布団の洗濯はどうされていますか?家の洗濯機で洗うのか、それともコインランドリーやクリーニングに出すのか、そもそも布団はどのようにして洗うのかなど、布団の洗濯に関する気になることは多いと思います。この記事では、布団の洗濯する頻度から乾かし方まで詳しく解説しています。布団の洗濯をしないと、大変なことになってしまいます。「布団を洗濯したことがない」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

布団の洗濯がわからない!

みなさんは、どれくらいのペースで布団の洗濯をされていますか?また、布団はどのようなやり方で洗濯をされていますか?布団は毎日使いますが、衣類と違ってほとんど洗濯することがありません。場合によっては、布団の洗濯を1度もされたことがない方がいるはずです。案外、布団の洗濯について知らない方は多く、また「布団の洗濯をしないといけない」と考えながらも、先延ばしにしている方もみられます。

しかし、布団は直接肌に触れる物であり、定期的に洗濯をしなければ汚れて大変なことになってしまいます。布団を洗濯する頻度・布団の洗濯の仕方・布団の乾かし方を覚えて、きれいな布団で心地よい睡眠をとりましょう。

アイリスオーヤマ 洗濯機 容量 10kg PAW-101E

脱水槽の回転で水分を飛ばし、部屋干し時間を短縮!

税込 “55,980”

布団を洗濯しないとどうなる?

布団の洗濯について解説する前に、布団を洗濯しないでいると一体どうなるのかをみてみましょう。

布団が臭くなる

布団は、毎日肌に直接触れる物です。お風呂に入って清潔な服を着て布団に入っていると思いますが、人は睡眠中にコップ1杯の寝汗をかいているといわれています。寝汗は布団に吸収されて、汗臭い布団になってしまうでしょう。また、皮脂や皮膚、空気中に舞う埃やゴミによって、布団が臭くなっていきます。

布団にダニが発生する

直接肌に触れる布団には、皮脂・皮膚・頭皮・埃が付着していきます。これらの汚れが布団の奥深くへと入り込み、次第にダニが集まってくるのです。汚れた布団で寝ていると、ダニに皮膚を噛まれて体中が発疹だらけになってしまいます。ダニに噛まれたことによるアレルギーを発症したり、周りの人から不潔な人だと思われて印象を悪くしてしまうでしょう。

皮膚疾患・気管支疾患を患う

ダニに噛まれた痕があるだけで、不潔な人だと思われます。ただ、ダニは毒を持っており、アトピーや蕁麻疹などの皮膚疾患にかかる恐れがあるのです。また、洗濯をしていない布団には、ダニの糞・皮脂・皮膚・埃が溜まっており、睡眠中の呼吸で体内に入り込むと、咳や肺炎、喘息などの気管支疾患にかかる場合もあります。

布団を洗濯する頻度は?

洗濯していない布団を使い続けていると、嫌な臭いがするだけではなく、皮膚疾患や気管支疾患など、健康被害を受ける可能性がゼロではないため、定期的に布団の洗濯をする必要があります。とはいえ、一体どれくらいの頻度で布団を洗濯すればいいのでしょうか?ここでは、布団を洗濯する頻度を紹介します。

布団を洗濯する頻度は1年に1〜2回が目安

布団は、頻繁に洗濯する必要がありません。基本的に、季節の変わり目に洗濯をする程度で問題ないといわれています。そのため、1年に1〜2回ほどの洗濯で十分です。しかし、可能な限り天日干しをしたり、布団乾燥機を使って布団の奥深くまで乾燥させておきましょう。

また、直接肌に触れるシーツやカバーは、皮脂や皮膚などが付着しています。最低でも1週間に1回を目安に洗濯をして、きれいな布団で寝ることを心がけてください。

アイリスオーヤマ 洗濯機 容量 10kg PAW-101E

脱水槽の回転で水分を飛ばし、部屋干し時間を短縮!

税込 “49,800”

洗濯できる布団か確認する方法

布団は、年に1〜2回を目安に洗濯をする必要がありますが、必ずしもすべての布団が洗濯できるわけではありません。ここでは、洗濯できる布団か確認する方法を紹介します。

洗濯絵表示のタグに手洗いマークや洗濯機マークの有無を確認する

布団によって洗濯機やコインランドリーで洗濯ができる布団があれば、手洗いや布団クリーニングでなければ洗うことができない布団があるなど、それぞれ洗濯の仕方が異なります。前もって確認せずに洗濯をすると、せっかくの布団がダメになってしまうでしょう。

洗濯できる布団かどうかを見分ける方法は、布団に付けられている洗濯絵表示のタグを見ると判断できます。手洗いマーク洗濯機のマークがある布団は、自宅の洗濯機やコインランドリーで直接洗濯ができます。一方で、洗濯絵表示タグにバツのマークが記されている場合は、洗濯をすることができません。

だからといって、洗濯ができない使い捨ての布団というわけではなく、布団専門のクリーニング屋に依頼をしたり、布団乾燥だけで問題ないとされています。とはいえ、清潔な布団を使いたいと思いますので、洗濯が難しい布団をお使いの方は、頻繁にシーツやカバーを洗濯しておきましょう。

布団の洗濯の仕方

布団に付いている洗濯絵表示タグを確認して、洗濯できる布団とわかった場合は、自宅の洗濯機やコインランドリーで洗濯することが可能です。しかし、布団は繊細な生地であるため、正しいやり方で洗濯をしないと布団がダメになってしまいます。そこで今度は、コインランドリーと自宅の洗濯機それぞれの布団の洗濯の仕方を紹介します。

自宅で布団を洗濯する場合

自宅で布団を洗濯する場合は、洗濯機と手洗い・踏み洗いのどちらかの方法になります。以下に、洗濯機と手洗い・踏み洗いの洗い方をまとめました。

【洗濯機で布団を洗う場合】

①:洗濯機を水で満たして液体洗剤を入れる

②:洗濯ネット入れた布団を洗濯機に入れる

③:毛布もしくはドライコースで洗濯機を回す

④:2分程度の脱水をする

布団を洗う際の洗剤は、粉末だと溶け残りがでて布団に付着する可能性があります。できるだけ液体洗剤を使って洗いましょう。

【手洗い・踏み洗いの場合】

①:洗濯前に布団叩きを使って表面の埃やゴミを落とす

②:浴槽に40度前後のお湯を張って液体洗剤を溶かす

③:布団を浴槽に入れて、布団から汚れた水が出なくなるまで手洗い・踏み洗いをする

④:2時間ほど浴室の淵に布団をかけて水分を出し切る(脱水)

手洗い・踏み洗いの大変な点は、脱水です。早く脱水を終わらせたくて、布団を踏んで水分を出したくなるかもしれませんが、布団の綿がダメになる恐れがあります。時間をかけてゆっくりと布団から水を出し切りましょう。

コインランドリーで布団を洗濯する場合

コインランドリーで布団を洗濯する場合は、お金がかかるだけで簡単です。しかし、コインランドリーにはサイズが異なる洗濯機がたくさんあり、使用する洗濯機のサイズを間違えると、布団の綿が偏るなどの失敗に繋がります。

ポイントは、洗濯機に布団を入れて2割程度余裕がある洗濯機のサイズを使用することです。また、布団の綿の偏りを防ぐために、布団を丸めて紐で縛って洗うことをおすすめします。洗濯機に布団を入れたら、液体洗剤を投入して回すだけです。

布団の正しい乾かし方

自宅とコインランドリーで布団の洗濯が完了した後は、しっかりと乾かすことが大切です。乾かし方を間違えると、布団が臭くなったりカビが繁殖して、せっかくの洗濯が無駄になってしまいます。以下で紹介する布団の正しい乾かし方を参考にして、ふわふわの布団で睡眠をとりましょう。

2本の物干し竿を使って天日干しをする

自宅で布団を洗濯した場合は、2本の物干し竿を使って天日干しをしましょう。2本の物干し竿を使う理由は、物干し竿の耐久性を上げることと、布団の綿の偏りを防ぐためです。また、布団が含んだ水の量は多いため、2日ほど時間をかけて天日干しする必要があります。そのため、布団を干す日は快晴が続く日を選んで、完全に乾くまで干しましょう。

乾燥機で乾かす

予備の布団がないなど、すぐに布団を乾燥させたい場合は、乾燥機で乾かしましょう。コインランドリーの乾燥機を使ったり、ある程度天日干しで乾かした後に家庭用の布団乾燥機を使うと、時間をかけずに布団を乾かすことができます。布団はずっと使い続けるものなので、布団乾燥機を持っておいてもいいかもしれません。

まとめ

洗濯をしていない布団は、臭いや病気の原因です。頻繁に洗濯する必要はありませんので、布団の衣替えをする際に、洗濯をしてみてください。しかし、布団カバーやシーツは、直接肌に触れますので、1週間に1度のペースで洗濯をして清潔を保つことが大切です。布団の洗濯は、簡単そうに見えて重労働かつ面倒な作業です。心地よい睡眠をとるためにも、定期的な洗濯を心がけましょう。

製品を探す


Amazonで探す

楽天市場で探す

Yahoo!ショッピングで探す

おすすめ製品 / コラム

  1. 面倒くさいミキサー掃除も超簡単な裏技で解決!

  2. 扇風機はどこまで風が届く?

  3. エアコンがない時代の暑さ対策は?

  4. 氷を早くつくる!時短テクをご紹介!

  5. エアコン、修理か買い替えか?【前編】

  6. エアコンが故障と判断する前に。

  7. エアコンの寿命~故障のサインは?【後編】

  8. エアコンの寿命~故障のサインは?【前編】

  9. エアコン、修理か買い替えか?【後編】

  10. 夏こそ電子レンジ!?

  11. 扇風機か?エアコンか?(後編)

  12. 扇風機か?エアコンか?(中編)

  13. 扇風機か?エアコンか?(前編)

  14. 熱中症対策家電のトレンド【後編】

  15. 熱中症対策家電のトレンド【前編】