今やキッチン家電の定番となったフードプロセッサーとミキサー。
でも、意外と知られていないのが、その違いなんです。似たような製品だと思ってはいませんか?
しかも、ブレンダーとかジューサーとか、他にも類似したイメージの調理家電もあるので、ますます混乱してしまいますよね。
フードプロセッサーとミキサーは、それぞれの特徴を知って、使い道に合わせてフィットしたものを使えば、どちらも料理の幅を広げてくれる便利な調理家電です。
今回は、フードプロセッサーとミキサーの違いについてご説明します。
ますは、フードプロセッサーの特徴から見ていきましょう。
フードプロセッサーの特徴
フードプロセッサーを一言で言えば、大きめのカッターがパワフルに回転して食材を刻んだり、混ぜたりする調理家電です。
野菜などを均一に切ってくれるため、包丁などでカットするのに比べて時間と手間が大幅に削減されます。肉や野菜などの食材を粗く「みじん切り」にするときなどに重宝しますね。それも、かなりの時短で。
また「刻む」だけでなく、「混ぜる」作業も得意ですので、料理の下ごしらえを短時間で済ますことができます。商品によっては、アタッチメントを換えることで、パン生地をこねたり、野菜をせん切りにすることも可能です。
フードプロセッサーは、刃やモードを切り替えることで、食材をスライスしたり、刻んだりと切り方を変えることができる優れものなのです。
フードプロセッサーの得意料理
フードプロセッサーのポテンシャルを実感できる料理ならば、何と言ってもハンバーグがおすすめです。
ハンバーグを調理する上で最初の難関がタマネギのみじん切りですよね。包丁を使って手作業でタマネギを刻むと、手間がかかる上に涙も出て大変です。この作業をフードプロセッサーに任せると、簡単にみじん切りが完成します。
また、フードプロセッサーは混ぜる作業も得意なので、ミンチと混ぜるのもお任せです。
比較的手間のかかるハンバーグもフードプロセッサーがあれば簡単ですね。
また、肉や魚などをフードプロセッサーにかけると、みじん切りにした上でこねてくれるので、「つみれ」や「つくね」といった料理も手間なく作ることができます。
離乳食、介護食も楽々つくることができるのでおすすめです。
いいことづくしのフードプロセッサーですが、注意しなければならない点も。
フードプロセッサーのデメリット
フードプロセッサーは、水分を多く含んだ食材には向きません。また、氷の粉砕も不得手です。そのため、果汁などを凍らせたスムージーなどには不向きです。
しかも、フードプロセッサーは固体を液体にすることはないので、スムージーだけでなくジュース作りにも向いていません。たまねぎ、キャベツ、ゆでたまごなどを、かなり細かく刻むことはできますが、なめらかなポタージュをつくることもできません。
また、氷だけでなく、コーヒー豆や大豆、干ししいたけなど、硬い食品の使用が禁止されている機種が大半です。これらの硬い食品を使用すると、モーターや部品に負荷がかかって故障の原因になりますので、お気を付けください。
(取扱説明書をよく読んでくださいね!)
そして、フードプロセッサーには小型のものが多いため、容量が少ないというデメリットもあります。数人分の食材を一度に調理するような場合には、数回に分けて調理する必要があるでしょう。
以上、フードプロセッサーのデメリットを挙げてみましたが、フードプロセッサーが幅広く活用できる調理家電であり、料理の下準備で重宝することに変わりはありません。
フードプロセッサーの種類
フードプロセッサーは据え置き型のものが一般的ですが、中には手に持って扱えるハンディタイプの製品もあります。
離乳食や食材が少量の料理であれば、ハンディタイプをサッと使うのも便利です。予算が許されるならば、据え置き型と手持ち式の2つのタイプを揃えておくと、使い分けができて便利ですよね。
いかがでしたか?
フードプロセッサーの機能と便利さを御理解いただけたでしょうか。
次回はミキサーについて説明させていただきます。