【裏技】季節家電の収納術③

季節の家電は、オフシーズンに収納する必要があります。しかし、どの家電もサイズが大きく、また重量があるため上手に収納しなければ、すべての家電が収納スペースに収まりきらなくなります。この記事では、季節家電を上手に収納するポイントやコツ季節家電の収納に便利なアイテムを中心に紹介します。

季節家電の種類とは?

季節家電とは、季節ごとに使う頻度が高い家電のことです。それでは、春夏秋冬でどんな家電を使うのかをみてみましょう。季節家電の種類を知ることで、家電を上手に収納するヒントが見つかるはずです。

【春・夏の季節家電】

・空気清浄機

・除湿器

・布団乾燥機

・エアコン

・扇風機

・サーキュレーター

春と夏の季節家電は、それほどサイズは大きくありません。しかし、重量がある家電が多く、また扇風機やサーキュレーターのように変形したデザインの物があるため、すっきり収納させるためにはコツが必要になります。

霧ヶ峰 MSZ-GV2221(W) ピュアホワイト 2.2 kW

●基本機能と品質にこだわったスタンダードモデル

【秋・冬の季節家電】

・電気ストーブ

・灯油ストーブ

・ヒーター

・こたつ

・加湿器

・電気カーペット

秋と冬の季節家電は、どれもサイズが大きく重量があります。収納するために広いスペースが必要になり、上手にまとめなければ1箇所に収納できなくなるかもしれません。また、ストーブ関係は、保管中に故障や灯油漏れのトラブルに繋がる可能性があるため、収納前のメンテナンスが必要になります。

季節家電を上手に収納するポイント

季節家電の種類を紹介しましたが、どれもサイズが大きく、重量がある物ばかりだと気づいてもらえましたでしょうか。上手に収納しなければ、全部の家電を収めることが難しくなるでしょう。また、家電によって使用頻度は異なりますので、収納する位置を考えることも重要です。そこで今度は、季節家電を上手に収納するポイントを解説します。

同じ場所にまとめる

季節家電は、同じ場所にまとめて収納することが大切です。家の空いたスペースに分散させて収納すると、どこに何を保管しているのかがわからなくなり、取り出す際に家電を探す手間が増えてしまいます。ご自宅の収納スペースは限られていると思いますが、上手に収納して、できる限り1箇所にまとめて収納しましょう。

掃除をしてから収納する

季節家電を収納する際は、家電の掃除をしておきましょう。埃やゴミが溜まった状態で収納すると、保管中に故障するなどのトラブルを招く恐れがあります。また、掃除をしてきれいになった家電に布や袋でカバーすると、埃の付着を防止することができます。

使用頻度で収納する配置を決める

家電の種類によっては、季節に関係なく使用する場合があります。たとえば、花粉が飛散しはじめる春に空気清浄機を使われる方が増えますが、花粉は1年を通して飛散していますので、収納した後に取り出して使用する可能性があるのです。これらの理由から、季節家電を収納する際は、使用頻度が高い家電を取り出しやすい前方や上部に収納するなど、収納する配置を考えることが大切です。

季節家電を収納するコツ

季節家電を収納する作業は、毎年繰り返されます。そのため、収納するコツを覚えておくと、スムーズに収納できるようになるでしょう。ここでは、季節家電を収納するコツを解説します。

購入時の箱を保存する

扇風機やサーキュレーターなどの変形したデザインの家電は、他の家電と重ねて収納することが難しく、無駄にスペースをとってしまいます。そのため、購入時に入っていた箱をきれいに保存しておきましょう。購入時の箱に戻して収納すると、限られたスペースを有効的に収納することができます。

収納アイテムを活用する

収納ラックや収納ボックス、収納袋など、収納に便利なアイテムを活用することで、収納場所をすっきりとまとめることができます。また、埃やゴミの付着を防ぐことができて故障の防止に繋がったり、大事なパーツを失くす心配もなくなるでしょう。100円均一でも便利な収納グッズがたくさん販売されていますので、ぜひ活用してみてください。

収納する家電の配置を決めておく

季節家電は、オフシーズンになるたびに収納しなければいけません。毎年同じ作業を繰り返すわけなので、収納する家電の配置を固定してみてください。「こたつはこっち、ストーブはあっち」というように、毎年収納する配置を変えていては、収納場所にすべての家電が入りきらなくなるケースがでてきます。収納する配置を固定しておけば、あれこれ考えることなくスムーズに収納を終わらせることができるはずです。

霧ヶ峰 MSZ-GV2221(W) ピュアホワイト 2.2 kW

●基本機能と品質にこだわったスタンダードモデル

季節家電の収納に便利なアイテム

【季節家電を収納するコツ】のなかで紹介しましたが、収納に便利なアイテムも活用することで、複数の家電を楽に収納することができます。ここでは、季節家電の収納に便利なアイテムを紹介します。

キャスター付きすのこ・平台車

大型かつ重量がある家電の収納に便利なアイテムが、キャスター付きすのこ平台車です。キャスターが付いているので、大型家電の移動が楽になります。また、キャスター付きすのこに乗せた状態で収納できますので、家電を取り出す際も便利です。

収納ケース・収納袋

収納ケース収納袋は、扇風機などの変形したデザインの家電がまとまるため、収納が楽になります。また、家電を収納ケースや収納袋に入れることで、埃やゴミから保護して故障を防いでくれます。専用の収納袋である必要はなく、布団や衣類用の収納袋を代用しても問題ありません。

透明ポーチ

取り外しができる電源コードや、こたつや扇風機を分解した際にでるネジなどの小さなパーツは、失くす可能性が非常に高いです。取り外したパーツが失くなると、家電を使用することができなくなりますので、100円均一などに売られている透明ポーチに入れて保管しておきましょう。透明なので中身がひと目で確認できるため、必要なときにすぐ取り出すことができます。

季節家電を収納する際の注意点

ここまでは、季節家電の収納について紹介してきましたが、家電は単に収納すればいいわけではありません。考えて収納しなければ、収納場所で家電が倒れたり、故障したりとトラブルを招きます。ここでは、季節家電を収納する際の注意点を紹介します。

重量がある家電は平らで低い位置に保管する

家電の種類によって重量は異なりますが、重量がある重い家電ほど平らで低い位置に保管することが大切です。重い家電を低い位置に配置することで安定性が高まり、他の家電を上に積んでも倒れる心配がなくなります。積み重ねた家電が倒れると、家電の故障だけではなく、大怪我する可能性があるため注意が必要です。

高温多湿になる場所は避ける・湿気対策をする

季節家電の収納場所は、できる限り高温多湿になる場所は避けてください。長期間、高温多湿の場所に家電を置くと錆やカビが発生して、家電が使えなくなる可能性があります。とはいえ、押入れ・納戸・クローゼットなどの収納場所は通気性が悪く湿度が高いため、除湿剤や乾燥剤を使って湿気を取り除くことが大切です。

まとめ

今回は、季節家電を収納するポイントやコツ、季節家電の収納に便利なアイテムを中心に紹介してきました。家電によってサイズ・重量・形が異なるため、収納には苦労すると思います。しかし、ポイントを抑えつつ収納グッズを活用することで、時間をかけずに家電を収納することができます。上手に収納することは、家電の入れ替えをスムーズにする秘訣でもあるため、取り出しやすさや管理のしやすさを考えて収納していきましょう。

製品を探す


Amazonで探す

楽天市場で探す

Yahoo!ショッピングで探す

おすすめ製品 / コラム

  1. 面倒くさいミキサー掃除も超簡単な裏技で解決!

  2. 扇風機はどこまで風が届く?

  3. エアコンがない時代の暑さ対策は?

  4. 氷を早くつくる!時短テクをご紹介!

  5. エアコン、修理か買い替えか?【前編】

  6. エアコンが故障と判断する前に。

  7. エアコンの寿命~故障のサインは?【後編】

  8. エアコンの寿命~故障のサインは?【前編】

  9. エアコン、修理か買い替えか?【後編】

  10. 夏こそ電子レンジ!?

  11. 扇風機か?エアコンか?(後編)

  12. 扇風機か?エアコンか?(中編)

  13. 扇風機か?エアコンか?(前編)

  14. 熱中症対策家電のトレンド【後編】

  15. 熱中症対策家電のトレンド【前編】