お米が上手に炊けるだけで、ご飯がおいしく感じますよね。しかし、水の量を間違えてお米が柔らかくなったり、反対にお米が固くなったりと、上手にお米が炊けないと悩んでいる人がいるはずです。そこで今回は、お米をおいしく炊くための裏ワザを紹介します。安くて古いお米をおいしく炊くことができる方法がわかりますので、最後まで読んでみてください。
目次
炊き方でお米がおいしくなる!
せっかくお米を炊くわけですから、おいしく炊きあがってほしいですよね。お米の銘柄にこだわれば、おいしいご飯が炊けるかもしれません。しかし、お米がおいしく炊けるかどうかは、お米の値段や質ではなく炊き方で決まります。
- お米の研ぎ方
- 水の量
- 炊飯器のスイッチを入れるタイミング
これらに気をつけるだけで、新米のようなご飯に変えることができます。お米の銘柄・値段・質ではなく、お米がおいしくなる炊き方を覚えましょう。
お米がおいしくなる研ぎ方
ご飯を炊くうえで1番重要なポイントは、米研ぎです。米研ぎは、お米に付いている余分なヌカ・ゴミ・ホコリを取り除く作業であり、米研ぎを疎かにすると炊きあがったご飯から嫌な臭いがしたり、ご飯の味が落ちてしまいます。ここでは、どんなお米でもおいしくなる研ぎ方を紹介します。安くて古いお米がおいしくなる研ぎ方なので、ぜひ試してみてください。
①最初の水はお米を研がずに捨てる
お米を研ぐときに水を加えますが、最初に加えた水はお米を研がずにすぐに捨てましょう。そもそもお米がおいしく炊けるかどうかは、お米がどれくらいの量の水を吸収したかで決まります。たっぷりと水を吸収したお米は、ふっくらと甘く炊きあがってくれます。しかし、1度目の水を加えてすぐにお米を研いでしまうと、ヌカやホコリで汚れた水を吸収するため、風味と味の質が落ちてしまうのです。
また最初の水は、水道水ではなく天然水やミネラルウォーターがおすすめされています。
②力を入れずに軽く研ぐ
みなさんは、どれくらいの力加減でお米を研いでいますか?「お米をきれいに研ぎたい」という思いから、力を入れてゴシゴシとお米を研いでいる人は多いのではないでしょうか。そもそも、お米をきれいに研ぐことでお米がおいしく炊けるわけではありません。米研ぎとは、あくまで米の表面に付着したヌカやホコリなどの汚れを落とすだけの作業です。力を入れて米研ぎをすると、米の形が崩れておいしくないご飯に炊きあがってしまいます。
おいしくお米を炊く米研ぎは、水に浸したお米を指先で2〜3回ほど混ぜるだけです。研ぎ汁が透明になるまで洗う必要はなく、研ぎ汁が白いくらいがおいしいご飯を炊くことができます。
③お米を炊く前に1時間を目安に水に浸す
米研ぎが終わって、すぐに炊飯器のスイッチを入れる人は多いのではないでしょうか。しかし、おいしいご飯に炊きあげたい場合は、炊飯の前に1時間を目安にお米を水に浸してみてください。お米のおいしさは、含んだ水の量で決まります。炊飯する前にたっぷりとお米に水を吸収させると、よりふっくらとしたおいしいご飯に炊きあげることができます。
たっぷりと水を含んだお米は、炊く前から真っ白でふっくらとした形になります。炊飯器のスイッチを入れる目安にしてみてください。
【裏ワザ!】お米をおいしく炊く方法
お米をおいしく炊くための米研ぎを紹介しましたが、さらにおいしく炊く裏ワザがあります。今度は、お米をおいしく炊く5つの裏ワザをみてみましょう。お米を炊く際にひと手間を加えるだけの簡単な方法ばかりです。さっそく今日から試してみてください。
①氷を入れる
炊飯器のスイッチを入れる直前に、1合につき氷を1つ入れてみてください。氷を入れることで水の温度が下がるため、通常の炊飯時間がじっくり炊きに変わります。お米の糖度が高くなるうえに、お米に艶が生まれますので、見た目も味も最高のご飯が炊きあがります。ポイントは、氷を入れる分だけ水の量を減らすことです。水の量を間違えると、水っぽいご飯になるため注意してください。
②みりんを入れる
甘くツヤのあるご飯に炊きあげたい場合は、お米1合に対して大さじ半分程度のみりんを入れてみてください。みりんに含まれる糖分がお米にツヤを出してくれます。また、みりんにはアルコールが含まれており、炊飯時の熱によってアルコールが揮発する際に、お米独特のヌカ臭さを取り除いてくれます。とくに、古くなったお米を炊くときにおすすめの裏技です。
③もち米を混ぜる
モチモチのお米に炊きあげたい場合は、全体の1~2割程度のもち米を足してみてください。もち米を混ぜることで粘り気のあるモチモチのおいしいご飯に炊きあがります。食べ応えがあるご飯になりますので、食べ盛りのお子様がいる方におすすめかもしれません。
④酒を入れる
古いお米の匂いが気になる場合や、ふっくらとしたツヤのあるご飯に炊きあげたい場合は、お米1合に対して大さじ1杯のお酒を入れて炊いてみてください。お酒は、日本酒や料理酒がおすすめです。酒に含まれるアルコールが揮発する際に、古いお米の嫌な臭いを取り除いてくれます。またお米本来の甘みが増して、おいしいご飯に炊きあげることができます。
⑤竹炭や備長炭を入れる
おいしくお米を炊く裏ワザで有名ですが、研いだお米にたっぷりの水を含ませたあとに、煮沸消毒をした竹炭や備長炭を入れて炊飯します。炭に含まれるミネラルがお米に吸収されて、ふっくらと甘いご飯に炊きあげてくれます。また、炭の消臭効果は高く、お米独特のヌカ臭さや、保温することで起きるお米の黄ばみを防いでくれます。炭の量は、お米5合に対して竹炭であれば20グラム程度、備長炭であれば100グラムを目安に入れてみてください。
お米がおいしく炊ける炊飯器のお手入れ方法
お米をおいしく炊く裏ワザを紹介しましたが、お使いの炊飯器をしっかりお手入れすることも大切です。ここでは、お米がおいしく炊ける炊飯器のお手入れ方法を紹介します。日頃から炊飯器をきれいにして、おいしいご飯を炊きましょう。
①固く絞ったタオルで水拭きをする
炊飯器の基本的なお手入れ方法は、固く絞ったタオルで水拭きをするだけです。炊飯器を使用するたびに水拭きをすることで、汚れがひどくなることはありません。注意すべき点は、水滴を残さないことです。水滴を残してしまうと、水垢やぬめりが発生してしまいます。固く絞ったタオルで、炊飯器の外側と内側の両方をしっかりと水拭きしましょう。
②裏ぶたやパッキンを外してぬめりを拭き取る
炊飯器の内側は、裏ぶたやゴム製のパッキンを取り外してからお手入れをしましょう。裏ぶたやゴムパッキンの裏側は、お米を炊く際にでるデンプンを含んだ蒸気が溜まりやすく、水垢やぬめりの原因になるのです。炊飯器のお手入れを怠ると、ご飯から嫌な臭いがしたり、最悪の場合は、ぬめりの雑菌がお米に付着して食中毒を引き起こす可能性があります。とくに炊飯器の内側は、徹底的にお手入れしましょう。
③頑固な汚れや臭いはクエン酸やアルカリ電解水を使う
炊飯器の頑固な汚れや臭いが気になる場合は、クエン酸やアルカリ電解水がおすすめです。クエン酸は洗浄&消臭の効果が高く、アルカリ電解水は消臭&消毒の効果があります。どちらも洗剤成分が含まれていませんので、体内に入っても問題がありません。以下にクエン酸とアルカリ電解水それぞれのお手入れ方法をまとめましたので、参考にしてみてください。
【クエン酸を使った炊飯器のお手入れ方法】
用意する物は、クエン酸20グラムと水だけです。炊飯器の内釜に水を半分以上入れて、クエン酸を溶かして炊飯のスイッチを入れます。炊飯が終わったら、内釜を水で洗い流して乾いたタオルで水気を拭き取るだけです。
【アルカリ電解水を使った炊飯器のお手入れ方法】
用意する物は、アルカリ電解水・スポンジ・乾いたタオルのみです。お手入れ方法は、炊飯器の外側と内側の全体にアルカリ電解水を吹きかけて、乾いたタオルで拭き取ります。汚れがひどい箇所には、直接アルカリ電解水を吹きかけてスポンジで軽くこすると、簡単に汚れを落とすことができます。アルカリ電解水は人体に無害ですが、少し刺激が強いため、目や口に入った場合はすぐに水で洗い流してください。
まとめ
お米をおいしく炊く炊飯の裏ワザを中心に紹介しました。お米の研ぎ方や、炊飯する際のひと手間で、どんなお米もおいしく炊きあげることができます。人それぞれお米の好みがありますので、自分が好きなご飯が炊ける裏ワザを試してみてください。