人によって使う家電と使わない家電があります。ここでは、使う家電の特徴や使わない家電の特徴などを紹介しているため、断捨離をしようとしている人や新しく家電を購入しようとしている人は参考にしてください。
目次
使う家電と使わない家電の区別をしよう
使う家電と使わない家電を区別するようにしてはいかがでしょうか。しかし、どれが使う家電でどれが使わない家電なのか悩んでしまうことも多いです。次に、使う家電と使わない家電の区別方法を紹介します。
使用頻度を確認する
使う家電か使わない家電かを区別する方法として最も分かりやすいことがその家電の使用頻度です。使用頻度が多ければ使う家電であり、使っている家電でもあります。一方、使わない家電は使用頻度が少なかったり、まったく使っていない家電のことです。毎日使う家電は間違いなく使う家電であり、一か月に一回程度の頻度でも使う家電にあてはめることができます。一方年に1回使用する家電は使わない家電である可能性があります。
しかし、年1回の使用頻度でもその家電でしかできないことであれば、必ずしも使わない家電とは言い切れません。例えば、お正月にお餅を作るための餅つき機は年1回程度しか使用することがありませんが、自宅でお餅を作ることが恒例になっているのであれば、使う家電になります。

あれば便利かを確認する
あれば便利かを確認することでも使う家電なのか使わない家電なのかを区別することができます。主に、新しく家電を購入するときにあてはめることができる区別方法です。例えば、掃除機には従来のタイプの他に自動式の掃除機もあります。そのため、従来の掃除機を使用している人でも自動式の掃除機に興味が出たり、購入したいと思うこともあります。
このときに便利なのかを再確認することで購入したにも関わらず、使用しないという状況になってしまうことを防ぎます。従来の掃除機で掃除をすることに苦痛を感じていない人でも自動式の掃除機は便利と感じやすいですが、必要性は低いのではないでしょうか。しかし、普段から掃除をする時間がなかったり、日々の掃除が面倒と感じているのであれば、自動式掃除機は非常に便利だと感じるため、購入することをおすすめします。
使う家電の取り扱い方
使う家電の取り扱い方は使用頻度が高いため、取り扱い方を知っておくようにしましょう。次に、使う家電の取り扱い方を紹介します。
常に使うことができるようにする
使う家電は使用する頻度が高いため、常に使うことができる状態にしておくことや維持しておくことが大切です。使う家電は使うことができないと不自由さを感じてしまいやすいです。
買い替えるようにする
使う家電は使用頻度が多いこともあり、故障してしまうこともあります。故障してしまうと当然ですが使用することができなかったり、著しく性能が低下してしまいます。そのようなときに新しい家電に買い替えるようにしましょう。使わない家電であれば、そのまま廃棄などすれば良いですが、使う家電は廃棄するだけではなく、新しい家電を購入しなければ不便さを感じやすいです。
テレビや洗濯機、電子レンジなどは多くの人にとって使う家電である場合が多く、故障などで使うことができないのであれば、新しい物を購入するようにしましょう。
不具合があれば早めに修理に出したり、原因を知る
上記と似ていることではありますが、使う家電に不具合が起きているのであれば、修理に出したり、原因を知るようにしましょう。原因によっては修理に出さなくても直る場合もあります。不具合は日々の手入れをしていないほど起きやすい傾向があるため、使う家電は定期的にメンテナンスをするようにしましょう。ほとんどの家電は定期的に手入れをすることが好ましいと考えられています。
また、不具合が起きている原因を知らなければ対処方法も確立することが難しく、再び不具合を起こしてしまう可能性もあります。
使わない家電の取り扱い方
上記では使う家電の取り扱い方法を紹介しましたが、次は使わない家電の取り扱い方法を紹介します。使わない家電は今後も使う可能性が低いため、不具合が起きていても無理して修理したり、原因を知る必要もありません。使わない家電の取り扱い方法は主に廃棄する方法です。そのため、使わない家電の取り扱い方を知りたい人だけではなく、家電全般の廃棄方法を知りたい人も次に紹介する方法を行ってみてはいかがでしょうか。
廃棄する
使わない家電をいつまでも取っておいても邪魔になってしまうので、廃棄するようにしましょう。また、使わない可能性がある家電を購入してもいずれまったく使わなくなる可能性が高いので、購入を見直してみてはいかがでしょうか。家電の種類によっては廃棄方法が決められている場合も多く、有料になることもあります。
例えば、リサイクル法の対象になっているテレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコンなどはリサイクル法にしたがって廃棄・リサイクルをしなければなりません。一般的に小型の家電であれば、燃えないゴミや埋立ゴミとして廃棄できることが多いです。ゴミの分類は市町村によって違うので、使わない家電を廃棄するのであれば、廃棄方法を確認しましょう。
リサイクルをする
上記で紹介したリサイクル法の対象になっている家電はリサイクルする必要があると紹介しましたが、対象外の家電もリサイクルすることができます。鉄ごみやステンレスなどは再利用できる可能性が高く、配線などの銅もリサイクルすることが可能です。大型の家電をリサイクルするとなると業者などに引き取ってもらったり、持ち込む必要があります。小型の家電であれば、各所に設置されているリサイクルボックスに入れるだけでリサイクルに回すことができます。
鉄ごみや銅などは買い取ってくれる場合もあるため、大量の鉄ごみがあれば、売却するようにしてはいかがでしょうか。

売却する
使わない家電は売却するという選択肢もあります。上記で紹介した廃棄する方法とリサイクルする方法とは違い、お金を手に入れることができます。そのため、可能であれば売却する選択肢を選んだ方がメリットになることが多いです。しかし、使わない家電全てが売却できる対象になるわけではありません。使わない家電のなかには故障などで使えない家電である場合もあり、そのような場合は売却できないことが一般的です。
売却できる家電は比較的新しい型式であったり、使う用途が多い家電などです。リサイクル店で売却したり、最近ではスマホやオークションといった方法で売却することも可能です。使わない家電を売却するメリットは大きいですが、すぐに売却できないことの方が多く、すぐに手放したいと考えている人には不向きです。
まとめ
家電には使う家電と使わない家電に分けることができます。家電の必要性は個人によって違ったり、生活スタイルにも影響してきます。使う家電は必要性が高く、使わない家電は必要性が低いので、場合によっては廃棄することも検討しましょう。整理整頓をする場合や断捨離をする場合には使う家電と使わない家電を分類するようにしましょう。