家電を廃棄するならリサイクルしよう

家電を廃棄しようと考えているのであれば、リサイクルをするようにしましょう。ここでは、家電を廃棄するときにリサイクルをする方法やリサイクルされる素材の種類などを紹介していきます。

廃棄する家電をリサイクルする方法

廃棄する家電をどのようにすればリサイクルできるのか分からない人もいるのではないでしょうか。リサイクルをすることに関心がなければ、家電を廃棄するときにとりあえず処分することができたらよいと考えてしまいがちです。しかし、資源は有限であるため、リサイクルできるものはリサイクルすることをおすすめします。次に、廃棄する家電をリサイクルする方法を紹介します。

リサイクルボックスに入れる

手軽に家電をリサイクルする方法はリサイクルボックスに入れることです。リサイクルボックスはさまざまな場所に設置されており、市役所や店舗の一角に設置されていることが多いです。無料で家電を廃棄することができるため、手間もかかりません。また、家電の他に電気コードなども処分することができるので、延長コードや切れてしまった電気コードなども一緒にリサイクルすることができます。ただし、全ての家電をリサイクルボックスに入れることはできません。

あくまでも小型の家電を入れるためのリサイクルボックスである場合が多く、規定より大きい家電を入れることができないようになっています。

回収業者に依頼する

回収業者に引き取ってもらうことでリサイクルできます。回収業者はリサイクルできる物を回収して回っています。定期的に回収に回っている業者もあれば、依頼があれば引き取りに行くようにしている業者もあります。基本的に無料で回収してくれることが多いですが、一部回収できない物や料金が発生してしまうこともあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。

また、回収業者に依頼して廃棄する家電をリサイクルしようと考えているのであれば、他にも注意しなければならないことがあります。それは依頼する回収業者選びです。どの回収業者でも家電を引き取ってもらうことはできますが、そのあと正しくリサイクルしてくれるかが問題になります。例えば、回収するときに料金をもらいそのままリサイクルせずに不法投棄してしまう回収業者もいないわけではありません。有名な会社であれば信用することができやすいですが、聞いたことがない会社や個人で回収している場合は注意しましょう。

悪徳業者であることを知っていて利用してしまうと不法投棄に加担していることにもなるので、利用しないようにしよう。

鉄ごみとして引き取ってもらう

上記で紹介した方法に近いですが、鉄ごみとして引き取ってもらうことで家電を廃棄しつつリサイクルすることもできます。上記の場合は家電をそのまま引き取ってもらうことができますが、この方法は鉄ごみしか引き取ってくれないため、そのほかの素材が使用されている場合は分解して金属だけを分けなければなりません。一見手間がかかるだけで面倒な方法と考えてしまいやすいですが、処分する側にもメリットがあります。

それは鉄ごみとして処分するのではなく、売却できることです。鉄ごみを回収している企業では1キロ単位で買い取ってくれます。そのため、無料で廃棄したり、有料で廃棄することとは違い、廃棄することでお金をもらうことができます。ただし、キロ単価は決して高いわけではないため、まとまった量の鉄ごみを買い取って貰わないとお金にならないこともあります。そのかわり家電だけではなく、金属であれば良いため、金属製のアイテムであれば買い取ってくれるメリットがあります。

家電リサイクル法に従って処分する

家電リサイクル法に従って廃棄することでもリサイクルすることができます。ただし、全ての家電を家電リサイクル法でリサイクルすることはできず、対象となっている家電のみなので注意が必要です。家電リサイクル法の対象になっている家電はエアコン・冷蔵庫・テレビ・洗濯機の4種類のみです。家電リサイクル法で家電をリサイクルする場合はリサイクル券を購入しなければいけません。

リサイクル券は郵便局で購入することができ、場所によってはコンビニでも対応してくれる場合もあります。また、家電を購入するときに店舗側が用意してくれることもあります。

アイリスオーヤマ 冷蔵庫 320L 2段冷凍室 129L 幅63.5cm シルバー IRSN-32B-S

業界最大クラスの大容量。冷凍食品も作り置きもたっぷり収納できる。

税込 “79,980”

廃棄する家電の中でリサイクルができる家電の特徴

家電をリサイクルすることは大切なことですが、リサイクルができない家電も場合によってはあります。そのため、どのような家電であればリサイクルすることができるのかを知っておくことも大切です。次に、リサイクルができる家電の特徴を紹介します。

金属が使用されている

金属が使用されている家電であれば、リサイクルできる可能性が高いです。一見家電に金属部品は使用されていないように見えてしまうこともありますが、内部に使用されていることが多いです。鉄やアルミなどの素材であればリサイクルすることができるので、リサイクルをして処分するように心がけましょう。また、基板などに使用されている金属素材も再利用することができるので、大半の家電には金属が使用されているといっても過言ではないでしょうか。

また、家電に必要不可欠な電気コードには銅が使用されており、銅もリサイクルすることができる素材です。

プラスチック

プラスチックもリサイクルすることができます。プラスチックはさまざまな製品に使用されていることが多く、家電にも使われている割合が多いです。その分廃棄される量も多いため、リサイクルすることが求められている素材でもあります。ただし、プラスチックをリサイクルして再びプラスチック製品に加工されている割合はごくわずかと言われています。

その理由は不純物質などが含まれていると再加工することが難しいからであり、回収業者もプラスチックのみをリサイクルとして回収していない場合が多いです。その代わりに燃焼したときに発生するエネルギーを発電に利用しています。

家電リサイクル法で廃棄する時の疑問

家電リサイクル法について上記で紹介しましたが、詳しく知れば疑問に感じてしまうこともあります。次に、家電リサイクル法の疑問点について紹介します。

なぜ全ての家電が対象になっていないのか

家電リサイクル法は環境問題を改善するために決められた法律であり、4種類の家電のみ対象となっています。そこでより多くの家電を対象にすればよりリサイクル率を高めることができると考える人もいるのではないでしょうか。確かに多くの家電を対象にすればリサイクル率を高めることができますが、小型家電まで対象にしてしまうと回収するコストや手間がかかってしまう欠点があります。そのため、現在は4種類のみ対象となっています。

しかし、度々、対象となる家電は追加されている傾向もあるため、今後は多くの家電が家電リサイクル法の対象になる可能性はあります。

メーカーによって料金が違う理由

家電リサイクル法で家電を廃棄する場合はリサイクル料金を支払う必要があり、家電の種類や大きさによって料金が変わります。家電の種類や大きさでリサイクル料金が変わることは理解できる場合が多いと思いますが、メーカーによってもリサイクル料金が変わることに不満を感じてしまう人もいるのではないでしょうか。同じ家電で同じ大きさでも製造しているメーカーによってリサイクル料金は変わります。その理由は、メーカーがリサイクル料金を決めることができるからです。

そのため、家電リサイクル法で家電を廃棄する場合は製造しているメーカーを把握しておくことも大切です。また、リサイクル料金は毎年変更される可能性があるため、廃棄するときに確認しておくことをおすすめします。

アイリスオーヤマ 冷蔵庫 320L 2段冷凍室 129L 幅63.5cm シルバー IRSN-32B-S

税込 “79,980”

まとめ

家電はさまざまな方法でリサイクルをすることができ、金属素材やプラスチック素材がリサイクルされていることが多いです。家電リサイクル法に従って廃棄する場合にも注意しなければならないことがあるため、事前によく確認して正しい方法で家電を廃棄するようにしましょう。

製品を探す


Amazonで探す

楽天市場で探す

Yahoo!ショッピングで探す

おすすめ製品 / コラム

  1. 面倒くさいミキサー掃除も超簡単な裏技で解決!

  2. 扇風機はどこまで風が届く?

  3. エアコンがない時代の暑さ対策は?

  4. 氷を早くつくる!時短テクをご紹介!

  5. エアコン、修理か買い替えか?【前編】

  6. エアコンが故障と判断する前に。

  7. エアコンの寿命~故障のサインは?【後編】

  8. エアコンの寿命~故障のサインは?【前編】

  9. エアコン、修理か買い替えか?【後編】

  10. 夏こそ電子レンジ!?

  11. 扇風機か?エアコンか?(後編)

  12. 扇風機か?エアコンか?(中編)

  13. 扇風機か?エアコンか?(前編)

  14. 熱中症対策家電のトレンド【後編】

  15. 熱中症対策家電のトレンド【前編】