食洗器用洗剤について

食器洗いの負担を一気に軽くしてくれる便利な家電「食洗器」。

食洗機を使用する時には、パッケージに「食洗機用洗剤」と書かれている専用洗剤を使う必要がありますね。

食洗器用洗剤にも粉末や液体、タブレットなど様々な種類があってどれを選んでいいのか悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回は食洗器用洗剤についてのお話しをまとめてみたいと思います。

種類ごとの違いを知って食洗器をもっと賢く便利に使っていきましょう。

食洗器用洗剤とは?

食器を洗うための洗剤には「食洗器用洗剤」「食洗器専用洗剤」と書かれているものと「台所用洗剤」などと書かれているものとがあります。

食洗器専用とそうでないものではどんな違いがあるのかは知っていますか?

「食器を洗うものだから違いはないでしょう?」と思っていると大変なことが起きてしまうかもしれません。

まずは台所で使う「食洗器用洗剤」と「台所用洗剤」との違いについてみていくことにしましょう。

台所用洗剤は手洗いを目的としてる洗剤

台所用洗剤は「手で洗うこと」を目的として作られています。

台所用洗剤の特徴としては

 ・泡立ちが良い

 ・冷たい水でもぬるま湯でもしっかり汚れが落ちる

 ・中性~弱酸性

などがあります。

台所用洗剤はしっかり泡を立てることで汚れを浮かせて落とすという仕組みをとっているので、スポンジでしっかり泡立ててから使うのが基本。

油汚れもしっかり落としつつ、肌に負担をかけないのが台所用洗剤の良いところとも言えますね。

食洗器用洗剤は機械で洗うことを目的としている洗剤

台所用洗剤に対して食洗専用洗剤はというと名前の通り「機械(食洗器)で洗うこと」を目的として作られています。

食洗器用洗剤の特徴としては

 ・泡立ちが少ない

 ・漂白成分や酵素が含まれていて洗剤自体の洗浄能力が高い

 ・中性~弱アルカリ性

などがあります。

食洗器用洗剤の場合は洗浄能力の高い成分が多く含まれています。

泡の力ではなく洗剤の力で汚れや油を溶かして熱湯で一気に洗い上げるため、ほとんど泡立ちはないタイプが多いです。

どちらの洗剤も代用は不可

台所用洗剤と食洗器用洗剤の特徴を知らないまま洗剤を代用した場合、とても残念なことが起きてしまいます。

台所用洗剤を食洗器に入れてしまうと、まず食洗器の庫内が泡だらけになってしまいます。

それだけですめばよいのですが、場合によっては代用が原因で故障してしまう場合もあります。

反対に食洗器用洗剤を手洗いに使ってしまうと、洗剤の成分によって肌荒れを起こしてしまいます。

仮に食器がきれいになったとしても「うっかり買い忘れていたから代用しちゃえ!」とは絶対にしないように!

SAMKYO 食器洗い乾燥機 工事不要 2023モデル 家庭用 5人用折りたたみ給水バケツ付き ブラック

税込 “37,900”

食洗器用洗剤の種類は3タイプ

ドラッグストアなどで市販されている食洗器用洗剤は大きく分けると①粉末タイプ②液体タイプ③タブレットタイプの3タイプに分かれます。

洗浄力に大きな違いがあるということはないようなので、それぞれの形状のメリット・デメリットを知ることで「どれを選んだらいいの?」のという問題は解決します。

ここからそれぞれの食洗器用洗剤の特徴とメリット・デメリットについてみていくことにしましょう。

①粉末タイプ

食洗器用洗剤の中で最もコスパが良いのが粉末タイプです。

1パック当たりの量も多く、お値段も他の2タイプと比べるとお安めなのが特徴。

しかし安いといっても洗浄力が弱いわけではありません。

洗浄力もありたっぷり使えるメリットの反面、毎回計量してから使わなければいけないという手間はかかります。

また粉末という特徴から寒い時期はやや溶けにくいのがデメリットともいえます。

②液体タイプ

ボトル入りの液体タイプはボトルの蓋で計量しながら使う物とワンプッシュで1回分を出せるものの2種類に分かれます。

粉末同様に1回ずつ図らなければいけないという手間はありますが、粉末より優れているのは溶け残りの少なさ。

液体という形状から洗剤が溶け残るという心配は全くありません。

お値段は粉末と比べると少しお高めですが、年間通して安定して使いたいという方には液体タイプがおすすめです。

③タブレットタイプ

1回分の使用量が固形のタブレットとして作られているタブレットタイプは家事の手間を省きたい方には超オススメです。

計量の手間もなく、使った量がはっきり見えるのであと何回使えるのかもパッと見えて安心です。

使い勝手の良いタブレットですが、お値段的には粉末・液体と比べるとお高めなところがデメリットのひとつ。

また食器の量に合わせて洗剤の量を調整できないというところもやや難点とも言えます。

効率よく食洗器を使うポイントを押さえよう

食洗器は残念ながら万能感ではありません

食洗器は食器を洗う手間を省いてくれる便利な家電なのですが、ただやみくもに食器を入れても中の食器全てをきれいにすることはできません。

食洗器で汚れが落ちないと感じている方は、もしかしたら使い方を間違っているのかもしれません。

ここで食洗器を使う時に大切なポイントをいくつかご紹介していきます。

①ゴミや大きな汚れは先に落としておく

食洗器の中にもゴミ受けはついていますが、やはり食洗器に入れる前にある程度のゴミや汚れは落としておいた方が食洗器で汚れがすっきり落とせます。

大きなゴミはもちろん、お醤油やワサビなどの使い残し、揚げ物の衣の残りかすなど細かいゴミもさっと水で流してから食洗器に入れましょう。

②落ちにくい汚れは下処理をする

カレーなどの油汚れや時間が経ってこびりついてしまったご飯、グラタン皿などの焦げ付きは食洗器で洗っただけでは落ちません。

「手洗いをする時でも落としにくそうな汚れは食洗器だって簡単には落ちない」と考えて、落ちにくい汚れはつけおきや下洗いをしてある程度汚れを落としてから食洗器に入れましょう。

③汚れた面を噴射口に向ける

食洗器に食器を入れる向きは一定の法則を守って入れる必要があります。

 ・汚れた面を噴射口に向ける(噴射口から出る水の勢いを使って汚れを落とすので逆向きに置いてしまうと汚れに水が当たらなくなるため)

 ・背の高い食器は少し斜めに置く(グラスなどは垂直に置いてしまうと中まで洗えないことがあるため少し斜めに置くことで中まで洗える)

この2つに気を付けるだけでも洗い残しはぐっと減りますので試してみてください。

④必ず食洗器用洗剤を使用する

前述でもお話ししましたが、食洗器に入れる洗剤は必ず食洗器専用の洗剤をしようしましょう。

それ以外のものを使ってしまうと汚れが落ちないどころか食洗器の故障の原因にもなりかねません。

正しい洗剤を正しい量で使うことが大切ですね。

⑤運転コースを正しく選ぶことも大切

食洗器には「普通コース」「スピードコース」「念入りコース」などいくつかの運転コースがついています。

 ・普通コース  :通常の汚れ落としのコース。食後すぐに食洗器を使って洗う時におすすめ。

 ・スピードコース:軽い汚れの時やしっかり予洗いをした食器を入れて洗う時におすすめ。

 ・念入りコース :汚れの多いものや使ってから時間が経ってしまった食器を洗う時におすすめ。

それぞれのコースの特徴を知って使い分けることで汚れの落ち方も変わってきますよ。

⑥定期的に食洗器内の掃除を行う

食洗器の中はどうしても食器の汚れや食材の残りかすがたまってしまいます。

汚れた食洗器では食器はきれいになりませんので定期的に食洗器内の掃除を行うことも必要です。

食洗器の中の掃除を行う場合はますゴミ受けのフィルターを外して先にゴミを取って洗ってからクエン酸などを使用して食洗器のお手入れコースを使って中の洗浄を行います。

お手入れコースが付いていない場合は念入りコースなどを使って代用しましょう。

ゴミ受けの掃除は毎回行う。

そして食洗器内の掃除も定期的に行うことで清潔な状態で安心して食器を洗うことができますね。

まとめ

食洗器用洗剤についてのお話しはいかがでしたか?

SAMKYO 食器洗い乾燥機 工事不要 2023モデル 家庭用 5人用折りたたみ給水バケツ付き ブラック

税込 “44,835”

清潔な食器で毎日おいしい食事が食べられたらとても嬉しいですね。

食器洗いの手間を楽にしてくれる食洗器はあると本当に便利な家電で「一度使ったら手放せない」という方も本当に多いです。

長くきれいに使えるように定期的なお掃除を忘れずに、正しい使い方を守って大事に使っていきましょう。

製品を探す


Amazonで探す

楽天市場で探す

Yahoo!ショッピングで探す

おすすめ製品 / コラム

  1. 面倒くさいミキサー掃除も超簡単な裏技で解決!

  2. 扇風機はどこまで風が届く?

  3. エアコンがない時代の暑さ対策は?

  4. 氷を早くつくる!時短テクをご紹介!

  5. エアコン、修理か買い替えか?【前編】

  6. エアコンが故障と判断する前に。

  7. エアコンの寿命~故障のサインは?【後編】

  8. エアコンの寿命~故障のサインは?【前編】

  9. エアコン、修理か買い替えか?【後編】

  10. 夏こそ電子レンジ!?

  11. 扇風機か?エアコンか?(後編)

  12. 扇風機か?エアコンか?(中編)

  13. 扇風機か?エアコンか?(前編)

  14. 熱中症対策家電のトレンド【後編】

  15. 熱中症対策家電のトレンド【前編】